日本じゃ、秋鮭の季節ですって⁉️
新米に秋鮭・・・ダイエッターには辛い季節ですね。
こちらは、季節感なく、チリ産のサーモンが売っています。とにかくデカイ。
脂が乗っていて、刺身でも焼いても美味しい。

値段もお安くはないけど、馴染みのある魚の安心感から、
良く買う魚のひとつです。
さて? サーモン と 鮭 の違いとは・・・?
ちょっくら調べてみる_φ(・_・
サーモンと鮭は、同じ鱒の仲間。
しかし、鮭の英語名=サーモン ではないんです。
鮭は日本で獲れる「白鮭」の総称で、季節により、
「時鮭」「秋鮭」と呼び方が変わるのです。
ぼた餅 おはぎ みたいな感じですね。
(銀鮭、紅鮭は日本の鮭にあらず。)
生体とか、生息地とか色々とウンチクはあるんですが、
料理に関係する所だけを、かいつまんで簡単にまとめると・・・
日本の鮭は、脂少なめ。加熱が必要。
サーモンは、脂多め。生食ができる。
そういえば、すし屋で「鮭」というネタ、見たことないかも・・・。
これは、養殖されているかどうかが一つの違いのようです。
鱒の種類は寄生虫が付きやすい為、天然ものだと生で食べることは
難しいようです。
その点、養殖だと、管理された環境で育つため生食が可能ってことかな。
だから、生食できるサーモンは基本養殖。
また、寄生虫対策として、一度冷凍されていることも
大切なポイントのようです。
秋鮭はもちろん加熱が必要です。
生食用の表示がなけれは、どんなに新鮮そうでもお刺身で
食べちゃ、だめですよ~。
(※私のにわか知識ですので、くれぐれも自己責任でお願いしますね)
驚いたのは、鮭って、白身魚の種類だそう。本来は白身なんだけど、
食べてる餌の影響であの綺麗な色になるんだそうな。
まだまだ、世の中。
知らない事だらけだわ。
新たなご飯の友を求めて。
「北海道へ‼︎」
行ったつもりで。
(イベ長さんに使用許可頂いてない(^^;)

北海道民の味。
というレシピをお借りしました。

早く食べたくて、
写真撮ってる手が震えそう(笑)
北海道民は、地元の美味しい鮭で、
いつもこんなに旨いモノを食べているのか…
観光客には、ちゃんちゃん焼きと、
石狩鍋しか無いですよ〜
って顔してさぁ…
きっと他にもイロイロあるんでしょ⁉️
ずるいずるい(ㆀ˘・з・˘)
(私が無知なだけデス…謝…)
続いては、こちら。

さっきより、
ご飯が減ってるのはスルーしてね
(^-^;
鮭の焼きつけ。
ご飯に合うのはもちろん、炙り直したら最高な"酒"のツマミになる。
どちらもしっかり味で保存も利く。
甲乙つけがたいとはこういうこと…
こちらは、我が家のスタンダード。
売ってないから、鮭フレークだって作っちゃうよ〜
とにかく安心、安全だしね。
だいーぶ前のつくレポで謝…
こちらも激リピしているレシピ。
簡単なのに、
高級な塩干モノを扱うお店みたいな味。
味を付けたら冷凍庫へゴー‼️ でストック。
肉が続いたなぁと言う時や、時間ない時に一品助かる。
朝ごはんにしたら、旅館気分♪
皆さま。
秋鮭、堪能して下さいませ〜
私も来年から参戦致します(^-^)/
今日は鮭を連呼で、喉が渇いたので、
一杯やって来まーす。
結局最後は ”酒”(笑)