Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙ愛しのタマゴ

2017/11/13 08:20 朝ごはん お菓子 パン お買い物 趣味 くらし

1週間に30個ほど、使います。

私にとって、欠かせない材料の卵。

いつも大量に買うので驚かれますが・・・お菓子作ると

すぐなくなっちゃうのよね。


先日、友人と卵の話になり・・・

「大きい卵は歳をとったおばちゃんが産んでるから、私は小さ目を買う。」

と言う。


(=゚ω゚)そーなの?!

ケーキを作る私は、大き目が使い勝手が良く、わざわざ大きいのを

選んで買っていた。

そういえば、若鶏の初産卵・・・小っちゃい。


調べたら、確かに、歳をとる毎に卵のサイズはUPするらしい。

体の大きさに比例してるのね。

卵黄の大きさは同じだけど、卵白の量が増えて、結果大きいサイズに。

別に栄養面とかは変わりないみたい。

やっぱり、みんな、若い女の子の方がいいのね(^-^;


では、

私が、おばちゃんを代表して言いましょう!


「おばちゃん卵は、サイズも大きくてお得!!!」(笑)


双子卵(二黄卵)は、まだ排卵など安定しない

卵産み始めのギャルから産まれることが多く、

この時期に産む小さな卵とは,見た目だけで判断できるので、

同じパックにいくつも双子ちゃんがいる場合は、

意図的な場合が多いようです。

パック詰めする人は、

ちょっとしたイタズラみたいな気分よね。

絶対びっくりするもん。


全体でみても、双子卵を産む確率は、1000個に1個。

出たら、ラッキーだね🤞

卵型美

色んな卵があるけど、この美しい楕円は、鳥類の卵のみ。

魚とか他の卵は、丸でしょ?

重心があって、転がっても元の場所に戻る、狭いスペースで効率的・・・

この美しい形は、高い所に巣を作る、鳥類の進化の賜物。

諸説あるけどね。


ニワトリさん、お疲れ様ですっ

ニワトリが産む卵の数。『1日 約1個』 

数日産んで、1,2日休む。年間で280~300個の卵を産む。

採卵用の鶏は、約2年で生涯を終えるそうです。

もっと、じゃんじゃん産むイメージだったわ(-.-)

少年に質問してみたら、5個とか10個とか言ってたし。


そりゃ、たくさんのニワトリが居るから、卵自体は

たくさんあるんだけど、

1匹のニワトリが1日かけて作り出した1個を、

当たり前に使ってるんだな。

・・・って思うと、卵が貴重に思えてくる。


こんなところに日本人!!!

ところで、卵を産むのは、当然メス鶏なんですが、

どうやって雄雌を見分けてると思います?


実は、この分野において、日本人が活躍しているのです!

タマゴから孵ったばかりのヒヨコの肛門を見る事で瞬時に雄雌の

判別をつけるのですが、それが日本独自の技術なんだそう。


更に!

訓練を受ければ誰でもなれる訳ではなく、

『初生雛鑑別師』

という、れっきとした民間資格が必要なんです。

しかも、年間5名程しかなれない究極に狭き門なのです。

そんな仕事があったとは・・・

ヒヨコの性別判明、1匹当たり2秒。神業です。


海外ではこのような技術が無い為、需要が常にあるようです。

実際、フランスに居た友達は、そういう方と知り合いだったとか。

”日本人にしか出来ないらしいよー”と彼女も言ってたな。


(※雌雄の判別方法は、他にもいくつかあります)


生麦 生米 なまたまご 

海外に来て初めて気づくけど、

日本人って、ホントに ”生” がお好きなのよね。

魚のお刺身を始め、牛肉、鶏肉、馬刺し。

ちょっと前まではレバーまで。

もちろん、卵もね。


食べ物を生で食べるというのは、実はかなりリスクが伴う。

でも、それができるのは、日本の品質管理の高さを物語っている。


「生食OK」という前提があるかないか。

は、とても大きい。


私?海外では生卵、めったに食べません。

カルボナーラも代用品で作ってます。


卵が減って来ると、心がザワザワするの、私だけ?

ちなみに、

卵=生の状態

玉子=調理済み

らしいよ。ホントかな?

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください