サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙ人は、1週間で変われる⁈

2019/03/07 12:12 作りおき キッチングッズ お買い物 趣味 くらし 健康

1週間、ラップを使わないでみた。

…とあるネットユーザーさんのパクリです^^;



無かったらちょっと頭を使って、考えるだろう。

そんな生活も悪くないかも。

と、軽い気持ちで始めた。


実は、

トマト缶の事をブログに書こうと思い、

色々と調べたり作ったりしていたら、

超・脱線して、ラップに行き着いた。


いや〜なんのこっちゃでしょ(笑)


初日。

まずは、冒頭の写真のように🈲テープを貼る。

意気込みってやつですね。


続いて、いつもの使いやすい場所から、

手の届かない場所に移動する。

準備はそれだけ。


―――――――――――――――――――――


晩御飯の後、早速ご飯が余った!

いつもはラップして冷凍してるけど・・・


お皿に入れちゃうと、ラップが必要だし、

タッパーも洗い物増えるなぁ・・・

ここは食べきっちゃうのが良いかも♪


おにぎりにして置いとけば、誰か食べるはず!


・・・とラップラップ♪・・・


Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン


いきなり壁にぶち当たる脳みそ足りないアタシ。

先が思いやられる、そんな初日。


(結局、タッパーに入れましたとさ…)


3日目

ラップ、使ってないよ!

だって、あのガムテープをはがす方が

面倒そうじゃない?

取りあえず、あるものを

駆使して、フタをする。

時々反則技でビニール袋

を使っちゃう・・・(-_-;)

ダメなやつ。


あると便利かと、

お助けグッズを投入。

ラップの代わりに

蓋になってくれるカバー。

ニトリにて。


使わない生活から見えてくること。

1週間後。


分かった事は。


『なきゃないで、何とかなる!』


これに尽きる。

やっぱり必要だと思ったのが、お肉を小分けに

したい時かな。これにはやっぱりピッチリ

ラップをしてから冷凍したいかも。

食べる分だけ毎回買うのも大変だから。


普段、何にも考えずに使っていたラップ。


たった一週間、使うのを止めただけで、

本当に必要な使い方が分かった気がする。

賢い主婦への小さな小〜さな一歩かも👣


身になる情報、気になる情報。

”ラップ 使わない”


で、検索すると、沢山のアイデアが見つかる。

実践してる方も沢山いるのですよ。

調べてみたら、自分に合う方法もみつかるかも〜


国土が狭く、人口密度が多い日本は、埋め立てる

場所がなく、あらゆるゴミが焼却される。

先進国のなかでも焼却施設の数は群を抜いて

多い。なんと、世界の7割を占めているそうで。

どんだけ燃やしてるんだ⁈ でしょ。


ゴミが減るに越した事はないですね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


もうね、

「日本のラップは便利でサイコー♡」

と沢山運んで使っていた自分の無知さが

ホントに情けないったら・・・

平気で使い捨て、ラップの依存率が高いから、

日本のラップは有らぬ方向に進化してる!?


追及するのは便利さとお値段ばかり。

捨てられる時の事ばかりは自分で

見通さないとね。


ラップに限った事じゃないけど。

それを思い知った、この1週間。


スターバックスのストローが紙になる、とか

スーパーコンビニの袋が完全有料になる、とか


”誰かが何かをしてくれるまで待ってないで、

自分で出来る事は今からしよう”


って思った1週間。


お試しで始めた試みだったけど、

ちゃんと、いちいち考えることは続けるつもり。

1週間で、意識は変わる。


不便益(ふべんえき)


「不便から、何か喜びや価値を見い出すこと。」


そんな言葉があるんですって。

メールじゃなくて、手紙を書くとか、

手軽に済ませていることを、あえて手間を

かけてみると、見えなかったものが、

見えてくる…かも。という考え方。


私は、プロセスを楽しもうって理解した。


クックユーザーさんでも、魅力的だなぁと

思う方は大抵、手間ひまを惜しまず、

丁寧に暮らしている方々だわ。

そういえば…


海外生活で、散々不便な思いをしてたのに、

帰ってきたら、すぐ便利に染まってしまった…


ワタシ、欧州から帰国する時(2013年)

送別会に集まってくれた若いお母さんたちに、

「どうか、不便を楽しんでください!」

って挨拶したわ。そういえば( ̄∇ ̄)


今は、インターネットで何でも調べる事が

可能でしょ?

自分が知ろうと思えばいくらでも・・・


食べ物を見直して色々見えてきたモノから

目をそらさないでいかねば。

主婦の分際で出来る事、色々ありそうだけど、

まずは疑って、知ることだな。



ラップはひとまず解禁

したけど、

一応、こんな事を

してみた(笑)



そして、

iwakiのガラス製容器も

思い切って購入。


これで、かなり

使い捨てなくて済む。



今日も、ダラダラ長い記事、

最後まで読んで頂き、ありがとうございます♡

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください