サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙcoffee lover♡

2019/07/23 23:32 朝ごはん お菓子 パン キッチングッズ お買い物 趣味 くらし

コーヒーが好きです。


コーヒーにまつわる思い出は尽きない。


初めてコーヒーが美味しいと思った時の事、


真夏でも長袖のシャツを着て

ホットコーヒーを飲んでたイケメン上司、


"モーニング"の存在を知らなくて、

頼んでません…って断ってしまった学生の頃、


イタリアで飲んだ本物のエスプレッソの美味しさ!



私はコーヒーのこと、

詳しく色々知ってる訳じゃ無いし、

その時その時の自分のブームがあって、

淹れ方や好みの豆も変わったりしてきたけど、

コーヒーが好きなことだけは変わらない。


お酒はなくても全然平気だけど、

コーヒーはないと困るなー。


お疲れサマー。

初めはコーヒーメーカーを使っていた。

引越しを機に、ハンドドリップになり、

7年前の帰国時に、デロンギのマシンを買った。

これは便利で美味しくて大活躍。

旦那と私、1日に何杯でも飲んでいた。


…しかし、最近寿命を

迎えたようで、

どんな豆を使おうが、

美味しくない。 

水の量や、豆の量を調整できるはずの

ツマミも、どうやら機能していない。


もう、充分働いてくれたよ。ありがとう。



で、次どうしよっか?

…と考える時間が地味に楽しい(*´∇`*)


やっぱり、ハンドドリップかね。



何だかんだ言って、

やっぱり。

ハンドドリップが

淹れてる間も幸せよね。



誰かのうちにお邪魔して、

コーヒーを頂く事がある。


「ちょっと待っててね、お茶淹れてくるから。」


と、家主さんがキッチンに消えて、

程なくコーヒーの香りがして来た時の胸の

トキメキと言ったら…

ちらっとキッチンを覗くと、自分の為に

ハンドドリップで淹れてくれてたりしたら

もう〜!!


彼氏がシャワー浴びてる的な期待感…(〃ω〃)

(行き過ぎた妄想・・・チン謝w)


家主さんが丁寧に淹れてくれたコーヒーには、

やっぱり特別な何かを感じる。


この

"手間"  の影響って凄いと思うのよねー。


分かる人には分かる。わたしゃ分からんけど。

ハンドドリップと言ったら、

カップの上にドリッパーを置いて、

お湯を注いでコーヒーを落とす。


メリタ式

カリタ式

Hario式


などは、どこでも売ってる定番で、

ワタシは、ずっ~とデザインとかの

好みの問題でどれも味は一緒と思っていたの

ですが、それぞれ計算されたこだわりが

あるそうですよ。


メリタは、ペーパードリップを世に広めた

ドイツの老舗メーカー。


カリタは、日本のメーカー。

一見同じように見える2社のドリッパーですが、

穴の数に違いがあって、

メリタは1つ。カリタは3つ。

(※借り物画像です↓)

この穴の数の違いは、微妙な違いを生む。

らしい・・・。

淹れ方も、同じじゃないんだって。

メリタは入門者向き

カリタは中級者向き

この記事↓、とっても興味深いですよ♪

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/fuji88udon.com/coffee-dripper-karita-melita-difference/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQNKAGYAcjNnKyb58ujJg%253D%253D


Harioは、最近よく見る円錐型のドリッパーが

人気の日本のガラスメーカー。


海外でも人気で、コーヒー専門店なんかで堂々と

売られていて、誇らしい気分になったわ。


コーヒーのお菓子。

ティラミス

卵を使わないレシピは、

海外で重宝した。




コーヒーマーブルパン






名ばかりコーヒーケーキ⁈

「コーヒーケーキ」


アメリカで、そんな名前で呼ばれているこの

ケーキは、コーヒーなんて入ってない。


入っているのは、目を逸らしたくなる位の

バターと砂糖、そしてサワークリーム。


上に乗ってるのは、

シナモンたっぷりのクランブル。


「コーヒーにすごく合うケーキ」

というところから、

「コーヒーケーキ」となったとか。


確かに、コーヒーと合う!!

高カロリーだとわかって居ながら、つい

食べてしまう美味しさ。



通りすがりのコーヒー好き。

私のクックのトップページ画像は、

南米で、

収穫体験したコーヒー豆。




アイコンのⒿの文字。


レースペーパーに

コーヒー豆を並べて撮影。

アイコンにする為だけに!


(地味に手間がかかっている)



ちなみに、このⒿというのは、

JAPANのⒿではなく、

自由、自己満足、自画自賛とかいう

意味のつもりです。



・・・まったくその通りに、毎度

自由で自己満足なブログとなっております(*´з`)


いつもお付き合いありがとうございます!

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください