サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙ守ってあげたい。(追記アリ)

2019/09/15 22:42 朝ごはん 昼ごはん 晩ごはん パン キッチングッズ お買い物 趣味 くらし


みたまんま。

何の変哲もない、キャベツに見えますが、


こちらのレシピを借りてます。


だから、

外葉に守られてるキャベツなのです。


レシピのおいたちには、このように

書かれています。


どんな部分にもそのものがそこに存在する意味がある場合って多い・・・と思って外葉には中を守る作用があるのではないかと考えずっとやっていることです。


yukiじるしさんの素敵な考え方♡

それに、限りなくエコだし!!

(勝手に紹介してしまい、すみません💦)



敢えて、

"どのくらいもつんだろぅ(¬_¬)"


なんていやらしく試したつもりじゃなかった

のだけど、日が経つにつれ、

傷んで行く外葉とは対照的に、肝心な中身は

ずっとピカピカ✨


こりゃ、ブログに書こうと思って時々写真に

収めていました。


冒頭の写真は、

8/31  買ってきた翌日。




こちらは

9/8




中身は、

ご覧の通りピカピカ!






こちらは

9/14



シナシナ、ベタつき、パサパサ

一切なし!!



(; ̄ェ ̄)

…てか、早く食べてあげなさいよっ


なんてツッコミ受けそう〜


外葉ってどうしてる?

よそのオバ様に習い、キャベツ売り場傍の

ゴミ箱に捨てたこともある。


無駄無く食べましょう、というレシピも

たくさんあるけど、私は食べない。


以前、生協の店頭で農家の方が野菜を

売っていて、減農薬のキャベツを買った。


「これ、外側の葉っぱたべれます?」


と聞いたら、


「減農薬でも、農薬は使ってるから、

食べない方がいいよ。」


と言われたことがある。

減農薬でもそうなら、その辺のキャベツなら…

と思った出来事でした…


とは言え。

考え方は、人それぞれですっ(`・ω・´)


新入りキッチングッズ。

こちらは、


天然素材のラップ。


「ビーズワックスラップ」




こんな風に、

使いかけバターを包みたかったの!


手の温もりで、ラップ同士や、お皿に

くっ付くのですが、普通のラップと違い、

包んだ食材が呼吸出来て、中身の鮮度を

守ってくれる。


(ゴマベーグルも呼吸してる!?)


意外に、

ちゃんとピッタリとくっついてるでしょう?



冷水で洗い、繰り返し使えるけど、

お値段は、けっこー、高かった…

使い方、まだ慣れてません。



春に

ラップ無し生活を実践しましたが、

https://chocofumi0101.cookpad-blog.jp/articles/413699

蓋つきのガラス容器を投入したりで

ラップの使用量は劇的に減った。


ラップを使う時に、イチイチ考えるように

なったし、使わざるを得ないと、負けた気持ち

にもなる。

ラップ出来るだけ使わないぞと言う意識が

自分の中に定着した気がする。


1日だけ使って捨てる。

一度だけ使って捨てる。

一瞬だけ使って捨てる。


世の中、そんなものであふれている。


つい最近も、

ペットシーツを敷いていた場所を見直した。

習慣で敷いていただけで、

古新聞だけでも、全然問題なかった。

習慣って気がつかないから怖いね。


ティシュペーパーは、半分に切って使うけど、

(以前、てるてるさんも実践されてましたね)

問題なし。

つい、使い過ぎてしまう人は、手の届くところに

置かないと、使いすぎません。

これは、家族の理解も必要です。


折り合いをつける為、

我が家は手が届く場所に半分ティシュ。

に、落ち着いてます。


キッチンペーパー、トイレットペーパー、

ティッシュなど使い捨て代表格の紙製品は

無漂白を選んで買っています。

肌が弱い方には、特売品よりオススメですよ。

白くないモノを薬品を使ってわざわざ白くして

ちょっと使ってすぐに捨てる…


"白"である必要性って無くない?




守りたいのは、

環境か?健康か?家族か?未来か?

まずは、目の前の食材は守りたい…


大それたコトなんて出来ないけれど、

考える自分では居たいな。


守ってあげたい。

(借物画像です)


1981年発売の、松任谷由実さんの

『守ってあげたい』


私には、6つ上の兄が居まして、

小学校低学年だった私は、兄のレコードを

こっそりと聞いていたのですが、

一番好きだったのがこれ!


兄の影響で、同級生と比べてかなり

渋めな趣味でした=(^.^)=

今聴いても、いい曲だなぁ。

https://youtu.be/7gKkfjkJFB8

カバーとか、アレンジされてるのより、

オリジナルが一番好き〜(〃ω〃)

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください