サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙbeetを刻む。

2020/01/23 19:06 昼ごはん 晩ごはん 作りおき お買い物 子ども 旅行・お出かけ くらし 健康

これ、最近のお気に入り野菜なのです。


海外では、どこにでも売っていたビーツ。


住んでいた頃、何度か食卓に上がったけど、

まだ小さかった子どもたちには、

すこぶる不評で、買わなくなった。


最近。

大好きで時々食べるよ〜、なんて

友人の話を聞いたら興味が湧いた。


この辺りじゃ、

なかなか売っていない。


長女の受験が終わり

東京に迎えに行った際に、

八百屋さんで見つけ、即買い!!

(東京まで行って八百屋へ行くって…)



それにしても、この色。

"食べる輸血"なんて言われたりするそう。

甘酒は、"飲む点滴"でしたっけ⁉︎



手始めにお世話になったこちらのレシピ。



全て千切りにしてから煮込むので、

ビーツ初心者の私でも美味しくできました。

まさに。

我が家のビーツブームのきっかけとなった。




一旦好き♡となると、ちょっと苦手だった

土臭い風味まで受け入れちゃう。

ちょっとした下ごしらえで、サラダも美味。

香ばしく煎ったピーカンナッツを合わせたら

堪らなく美味しかった♡


作り置きもして、

チビチビと

楽しみました。


満を持して。


先日、出掛けた先で、立派なビーツを手に入れ、

再びボルシチの為に、思い切って

いや、思い余って(?)

黒毛和牛のスネ肉塊を買ってしまった〜


🎶🎶ルンルン🎶🎶

今回は、でっかいビーツ使用なので、

豪快に16等分。

"これがホントの16ビーツを刻むってヤツっ"

とかしょーも無い事を考えながら、

全て入れて圧力鍋で調理する。



肉はトロトロなんだけど、

大きめに切ったビーツは、ちょうど良い固さ。

シナモン、クローブ、ローリエも加えたから、

グッと異国感( ´∀`)

そして、あったまる。


それにしても、ボルシチって、

味付けが凄くシンプルなのよね。

ビーツ以外に、特別なものは何もない。


味が薄いかなぁ〜って思うんだけど、

食べる時に乗っけるサワークリームが、

絶妙〜な仕事するんだな。

作ってみようと思ってる方は、

絶対に省略しないで下さいね!!


ビーツが好きになったのもそうだけど、

子どもたちの味覚も変わってきたと感じる。

味覚も、成長するんだねー



ビーツ、是非畑で育ててみたいな。



クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください