サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙシフォン修行。

2020/12/03 22:14 お菓子 作りおき 子ども 趣味


守破離(しゅはり)とは?

武道や茶道などで、修業での段階を示したもの。


「守」

師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。

「破」

他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。

「離」

一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

(goo国語辞書から引用)



普段から、何かを作り始めると

何度も繰り返す癖があるのですが、

家族には若干嫌がられる。


でも、シフォンケーキは喜んで食べてくれるから

定期的に激しく繰り返して作る事がある。

https://chocofumi0101.cookpad-blog.jp/articles/420818

昨年の春、毎日コーヒーシフォンを焼いていた。



型を"守る"

これまでも、色々とレシピをお借りして

シフォンは焼いたりしていたけど、

ぶるーぽぴーさんのこのレシピは、


「これこそ、私が求めていたものだ❗️」


と確信したから、一時期毎日作った。

それに、毎日食べても飽きないの。


思えば、これは私のシフォンケーキ作り

"守"

の段階であった気がする。

とにかくレシピ通り、手早く、確実に。

師匠の教えに忠実に…。

そうすれば、必ず理想のシフォンが出来上がる。


このコーヒーシフォンは、コンスタントに

美味しく出来る様になりました^ ^



型を"破る"

そして今、自分なりのシフォンを

見つけようとふたたびハンドミキサーを

手に取る毎日。



ミルクティーシフォン↓


ほうじ茶シフォン↓


参考にさせて頂いたレシピはあるのだけど、

あくまでも、お手本レシピ(コーヒーシフォン)

のあの感じを踏襲したい私は、

水分量を増やしたりして出来上がりが、

あのフワシュワになるように調整。

ちなみに、卵もこだわりがあり、

出来るだけ、

卵黄3個、卵白4個のレシピを探しました。

小麦粉は、地粉使用で中力粉に近い為、

10〜15g位をコーンスターチに置き換えてます。



基本を何度も繰り返していたから、

完成した生地を型に流し入れる時に、

上手く行くかどうか何となくわかる様に。


調子でてきたぞ〜( ̄∀ ̄)

学校から帰った少年は、


「シフォンケーキは飲み物です。」


とは言わないけどそんな勢いで無くなるので、

毎晩レシピを探して作るのが日課になった。


黒糖シフォン↓

これ、凄く風味豊か♡

黒糖のお菓子は黒糖だけだと風味が

思ったより弱かったりするけど、

このレシピは、我が家が常備してる

モラセス使用で、しっっっかり黒糖❗️

自分では思いつかない発想に脱帽でした。

(水分を少し増量させて頂きました)




ホワイトチョコシフォン↓


こちらは、女子受け必至!!

娘が悶絶しておりました。

(こちらも、水分量を増やしました)



わたしの基本の

コーヒーシフォン↓

ずっと基本に忠実に作って来ましたが、

今回は、コーヒーにココアとチョコチップを

追加して、モカジャバ風で♪

最高のフワシュワにニヤニヤが止まらない。




濃厚チョコシフォン↓

ココアは入れず、チョコをたっぷりと入れた

リッチなレシピ。

私はこれに、ちょっとアレンジをさせて頂き、

油脂をココナッツオイルにし、

ココナッツファインを10g入れたところ…


「ミスドのココナッツチョコドーナツ」


と同じ味になり大興奮でした(≧∇≦)

あれ、大好きなんだよね〜



型から"外す"

シフォンの型外しは、難しい…

ナイフを使ったり、手外ししたり、

自己流でやっていたけど、最近どうにも

上手く行かないので、ちゃんと調べて

こちらを参考に。


シフォン手外し↓


かなりギュッと押して、一瞬半分くらい潰れる

から、ドキドキするんだけど、ちゃんと

戻るんだよ。

ナイフでキズをつけちゃう私は、手外しが

やっぱり好きだな。



型から"離れる"

オリジナルレシピ?

新しい作り方?

そんな日が来るのだろうか…?


ちなみにですが。


「型があるから型破り、型が無ければ形無し」


基本があるか無いかは、

とーっても大事なんですぞ。


とりあえずは、まだまだ修行を積まねば。


クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください