Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙキャパシティ。

2021/05/03 22:18 くらし 家族


capacity(キャパシティ)

『物事を受け入れる能力・そのうつわ』


最近、この言葉が頭に浮かぶ。


色々な有事に対して、

自分のキャパがもう全然足りないのは、

嫌ってくらい、分かっているのだが…


感じ方は、まちまち。

母は、要介護1の認定を受けていて、

週の大半はデイサービスのお世話になっている。


そこでめちゃくちゃ迷惑を

かけているのは、紛れもない事実。


しょっちゅう気持ち悪いと訴える、

帰りたいから娘に電話してと懇願する、

落ち着かなくて、何十回もトイレに行く、

その為、散歩などのお出かけには行きたがらず。

義歯が合わない…

どこそこがかゆい…


…と、とにかく訴えが多いようで。


一度スイッチが入ると、もう全く周りの

事なんてお構いなしで、我を通そうとする。

そんな面倒な母を預かってくれるのは、

とても助かっている。


毎朝、お迎えに来るスタッフの方は3人で

交代で来てくださるのだけど、

最近、感じ方の違いをひしひしと感じる。


母の様子を聞くたびに

「いつも、ご迷惑かけてすみません」

と言ってるのだけど、

それに対する返しが、それぞれ違う。


他の人も、みーんなYちゃん(母)と似たようなもの

だから、心配いらないよ〜^ ^

と、ひたすら安心させてくれる人



最近のYちゃんちょっと色々気にかかる事が

多くていかんね〜

と、心配してくれる人



最近訴えがすごく多くて、

不安定なんだよね。

一回、病院で見てもらった方がいいかも。


と、事実上ギブ宣言の人。



誰が良いとか悪いとかじゃなくて、

人によって、感じ方は様々なんだなぁ、と

心底思う。


先生とか、看護師さん、介護士さん、など

人の面倒を見る仕事は、自分には

到底できないと思っているので、

尊敬の念しかない。



今朝は、精神科に行った方が良いのでは?

と言われてちょっと落ち込んでいた。


どーすれば良いんだろ?


の思考がループ。


だぁーれも悪くないのに、母本人も含め、

みんなみんな困っている。


どーすれば良いんだろ?



見えないトコロ。見せないトコロ。

スタッフの人にも、それぞれ

自分の家庭があり、親がいて、

バックグラウンドがある。


もちろん、苦手な人、

なんか気に入らないあの人にも。


私だって、正直、

母以外の心配や悩みは山積み…


お互いに見えている世界は、

氷山の一角でしかない。


要するに、

その人のキャパシティは、別の案件に使われてる

可能性もある、と考えると、

少し優しい気持ちになれるだろうか⁉︎



最近、買い物とか行って、

知らない人を見て、

ふと。


あの人も、きっと抱えきれない何かを

持っているかもしれないな。

今はしれっと買い物してるけど。


と思うことがある。


誰かから見たら、

私だって、悩み無さそうにお気楽に

買い物してるようにきっと見えてるのかな。



みんな、どうしようも無いこと、

誰も悪くないこと、

仕方のないこと、

答えの無いことで、


どーしたら良いんだろ?


って多分悩んでる。


上手く対処できるかどうか、は

受け入れる能力(=キャパシティ)の有無

なんだろうな。


こうした方が良いって分かってるのに、

受け入れられない事ばかり。


今の私に、一番必要なのに、

一番足りないもの、キャパシティ。


課金して拡張出来ればいいのに。


すーっと物事を受け入れる能力、

みんなどこで身につけているんだろう?


それとも、そんな能力持ってる人なんて、

そもそも居ないのかなぁ?


クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください