小学校で見つけた夏の名残。
自然にドライになってるアジサイ。
ドライフラワーに向くのと向かない紫陽花が
あると花屋さんが言ってたな。
久しぶりに、ヘッポコ菜園の話、2021夏
辛いのは苦手だと言うのに、
興味本位で植えたハラペーニョが大豊作^^;
10月半ば、片付ける時もわんさか実ってました。
とりあえず、ソースと酢漬けを作った。
ソースは時間を置いたらかなりマイルドに。
タコスに最高でした。
輪切りにして酢漬けにしたのは、
ずっと激辛で、全然減らない(^^;;
夏野菜、ラスト❗️
今朝。
本格的な夏が来る前に植えた落花生の収穫を
して、2021年夏野菜は終了した。
空いていた場所に何となく植えてみたのだけど、
ここまでこぎつけると、やっぱり嬉しい。
大きな鞘がたくさんついていて、
早速いくつかを茹でてみた。
毎日の炊飯も活力鍋使用と言う、
活力鍋ヘビーユーザーの私にピッタリな、
白雲堂さんのレシピをお借りして。
初めての食べ方で、
茹で落花生の味や食感が、全く想像付かなかった
が、ちょっと味見のつもりが、手が止まらない〜
来年以降も、植えるリスト入だな_φ(・_・
と、順調アピールも程々に…(−_−;)
3年も経つと…
実家の隣で畑を始めて早3年が経ちました。
最初の年はすごく頑張って、頑張って。
でも、段々と情熱は薄れて、
とりあえず植えて、あとは放ったらかしで、
実ってくれたらラッキー❗️と収穫する。
枯れそうなのは、放置。
追肥?いつあげたっけ?
…と、なんとも体たらくな菜園ライフ…
ここ1年は、とにかく耕すのが億劫で、
どんどん後回しにして植えるのが遅くなり
うまく育たない…という負のスパイラル。
あぁ、今の自分を象徴している〜
こんな中途半端じゃダメと思い、
負のスパイラルを断ち切る助っ人を導入❗️
耕すぞ〜❗️❗️(電動"耕す造")
山猿食堂さんのブログを読んで、
家庭用管理機!?
これだ❗️❗️と衝撃走る。
しかし、このヘッポコ菜園にこれ以上の
投資をするべきか否か、
買うのを迷っていたら、
"いつもお母さんの事よくやってくれてるから"
と、兄が買ってくれました〜(^-^)v
これは、買って正解。
おりゃおりゃおりゃ〜〜と作業捗る。
で、エリアも拡大。
恥ずかしながら…
こんな風に、ちゃんと間隔を測って、
きっちり畝を作ったのは初めてです。
10月上旬、やっと準備が整い、
遅ればせながら、種まきを。
幸い、10月半ばくらいまで、暑い日が多くて、
遅く播いた種も、元気に育ってくれた。
小松菜は、初めて植えたけど、
こんなにすぐに食べれるまで育つのね。
間引きを兼ねて小さめのうちに
食べる小松菜は、癖がなくて、柔らかくて
美味しいんだ。
肉とオイスターソースの組合なんていくらでも
食べれる❗️
ひょんな事から、イチゴの育て方講座に
行く機会があり、せっかくだから植えてみる。
イチゴの苗は、めちゃくちゃ高い!
でも、大事に育ててランナーを増やせば、
来年以降は、苗を買う必要がない。
あとは、ニンニクを
初めて植えてみた。
皮が紫の品種。
なぜか、
紫の野菜は惹かれる。
てな感じて、すこぶる順調な畑。
私も、やれば出来るのね。
ちなみに、苗や道具、肥料や用土など、
菜園にかかる費用は、母から頂いている。
そうやって"手当て"があると、頑張れる⁈
ハラスメント。
夏の間、畑の周りは草がビッシリ生えていて、
私の手には負えなくなっていた。
畑仲間のアイさんには、会う度に、
"除草剤を使って、一度根から絶やさないと!"
と、言われ、ちょっとストレスだった。
私が大変だと思って言ってくれてるから、
無下に断るのも悪くて、曖昧な返事をしていた。
でも、色んな生き物が棲んでいるだろうから、
やっぱり除草剤は使いたくないんです。
と伝えたら、分かってくれた。
本体から切れてしまい、独立した落花生から、
発芽していた。
常に次へ次へ向かっている。
真っ直ぐで、貪欲で、生命力に溢れている。
目的はハッキリと。簡潔に。欲張らない。
私ももっと、シンプルに考えて行動したいな。