Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙ牛乳一本勝負!

2021/10/24 15:27 お菓子 パン 作りおき お買い物 趣味 くらし

賞味期限ギリギリの牛乳が、丸々1本。


レシピを探して…


あっという間にリコッタチーズが出来た。

野菜室に長らく居たレモンも同時に消費❗️


めちゃくちゃ美味しくて、健康的な味。

こりゃチーズケーキにしようかな^ ^

ちなみに、牛乳の大量消費でなくても、

必要なだけ作る事が出来る便利なレシピです。



しかーし…リコッタチーズから〜

今度は副産物のホエイが、大量に出た(ーー;)


900ccの牛乳から、リコッタチーズが160g。

それ以外はホエイ。だわな。

(牛乳100ccはスコーンに使った)


またレシピを探して…

冷凍保存出来るとの事で、製氷機に。

ごはんを炊く時に使うと甘味が増してツヤツヤ。

カルシウムは10倍!?

とにかく良い事づくめのようなので、

試してみようかな。


それから、やっぱりパンの仕込み水として

使うのがベターだな。

先日、ちゅんまきさんを追いかけて

作ってみた国産小麦の食パンレシピが

美味しかったので、それに決まり!


ちょいと発酵不足かなぁ




それでも残ったホエイは、

その時のあり合わせフルーツとミキサーで

ジュースに。(梨とグレープフルーツ)


ホエイ自体の味は、

塩気、甘味はなく、ヨーグルト臭さも無く。

レモン果汁をかなり入れたけど、

酸味もほとんどない。

何味か分からないけど、何か味がある…

甘味と塩気のないポカリ、かなぁ。


って、かえって混乱する説明(-_-;)



チーズケーキレシピも見つかり、

なんとか家にある材料で、美味しいチーズケーキ

を作る事ができた。




なぜ、こんなことに…

いつも、多少の在庫過剰は平気なのだけど、

先日、牛乳ヘビーユーザーの少年が、

修学旅行に行ってしまい、数日留守に。


在庫牛乳は、旦那さんに頼んで買ってきて

もらったのだけど、たまたま結構古いやつ、

という不運が重なってしまいました。

(しかも、2本)(´༎ຶོρ༎ຶོ`)トホホ


忘れられないコピー。


2006年、ちょっと話題になったこのコピー。

知ってる方は40代以上かしら・・・?

「エコ買い」がテーマの

新聞広告クリエイティブコンテスト最優秀作品。

小さな文字は、こう言う内容です。


"自宅の冷蔵庫に新しい牛乳と古い牛乳があれば、

どちらから飲みますか?

古い牛乳からですよね。賞味期限が過ぎて、

棄ててしまうのがもったいないからです。

しかし、スーパーでは新しい牛乳を選んで

買っていませんか?

新しい牛乳から売れていくと、そのぶん

古い牛乳は売れ残ってしまいます。

日本では毎日約2000万人分の食料が、

賞味期限切れなどの理由で棄てられています。

できるだけ、売り場の手前にある古い牛乳を

買いましょう。

飽食や贅沢を見直すことで、

食料輸送や焼却処分時の環境負荷を減らすことが

できます。ムダを減らして、CO2排出量を

減らしましょう"


という、印象に残った15年前の広告。

※(文中の数字はこの当時の物で、現在は

異なる可能性が有ります)



パックに詰められて、

スーパーに整然と並んでいるのを見ると、

工場で作られた製品みたいに思っちゃうけど、

そうではない。


乳を出すのは、

赤ちゃんがいるお母さん牛だけという事を、

忘れちゃいけない。

そして人間も、牛も、お乳は自らの血液から

作られているのです。


牛乳の売れ行きが悪くなる時は一番困る。


調整って言っても、牛は乳を出さないように

なんて出来ないんだから、絞って捨てる

ことになったりする。


お母さん牛の数自体を極端に減らすと、

供給が追いつかなくなっても、

すぐにお母さん牛は増やせないから、

それも困る。


その微妙で絶妙な調整と管理をしているから

安定して供給され、私たちは

いつでも、牛乳を買うことが出来る。


ちなみに、お米の自給率は、97%ほど。

牛乳は、輸入を一切せずに100%を

保っている。

すごくない?日本の牛乳。

↑これは、2019年にいつも利用している

生協にあったポスター



よくよく考えたら、牛乳ってめちゃくちゃ安い。


牛にエサを与え、世話して、お母さん牛という

限られた牛から生乳を集める。

そっから急いで工場に集めて新鮮なうちに

製品化して出荷されて、私たちの手元に届く。

果てしない労力とコストじゃない?


500mlペットボトル飲料が ¥100

牛乳500mlも、ほぼ ¥100


工場で、水と何かの粉を混ぜるだけ?な

ペットボトル飲料とほぼ同じ値段て。


日本の農業や酪農が衰退の一途を辿るかは、

私の普段の買い物にかかっている。


一人一人がそう思えたらいいのに。

と願わずにはいられない…


牛乳について、ずっとブログに書きたいと

思っていました。長文にもかかわらず、

最後までお読みいただき、

ありがとうございました❗️

内容に関して、間違いやご意見がありましたら、

日記内コメ欄にお気軽にどうぞ。



とにかく、今日、

一本の牛乳を無駄にせずに済んで

安堵している。




クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください