サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

Ⓙどこで なにを 作ろうが。

Ⓙ"シンプル"の奥行き。

2021/11/21 23:02 朝ごはん パン 作りおき お買い物 趣味 くらし

日々のパン。

ここ何年か、


作って食べて。

食べて作って。


を繰り返すうち、"我が家の定番"に君臨していた

食パンのレシピがいくつかある。

それも、少しづつ移り変わり、思えばとても

たくさんのレシピにお世話になって来た。


最近、パン焼きが大好きな皆さんのブログや

つくレポを見て、美味しそうだなぁ、と

真似して作ってみたりしていたら、

定番なんていつでも作れるんだし、

もっともっと色んなレシピを試したくなった。

食パンだけでも、一生楽しめるくらい

レシピはいくらでもあるのだ。


シンプルな食パンたち

"シンプル"と言えども、

たくさんのレシピが存在する。


シンプルって事は、副材料はあまり入らず、

工程も材料もそんなに違わない様にも見える。


私は、レシピのコツとか、生い立ちとか、

結構隅々まで見るのが好きなんだけど、

シンプルなパンこそ、レシピ主さんの

試行錯誤やこだわりが詰まっているのが

良く分かる。


そう言うレシピは信用できる。

つくレポの多さとかは、私はあまり気にしない。



白いパン①

こちらは、冒頭カット写真の焼き上がり全貌。


材料は、至って普通。

作り方も、至って普通。


カットした時に、だらんと倒れかかる程

ふわんふわんという訳でもない。

しっかりとした凛々しい焼き上がり。


翌朝、トーストしてキメの細かさに

ビックリした。


ふわふわ過ぎる

パンと違い、

歯切れの良さも

凄く好み。





白いパン②


オーブンの前で夜な夜な小躍りしたくなる

素敵な釜伸び。

大好きなキタノカオリを使うから、

間違いない美味しさ!



白いパン③

ちゅんまきさんを追って作った、

国産小麦を使ったレシピ。


写真には映らないのだけど、

カット面がキラキラ輝いていたの。


これは、最高な出来の時にしかならない。

あくまで、自分基準ですけど、

だーれも気がつきゃしないけど、

でも最高の出来だったんです!



白いパン④

最近、山食パンの釜伸びに癒されている。


このパンは、ちょっと焦って作ってしまった。


と言うのも、お気に入りのハチミツを

買って来たから、早く食べたくて…



はぁ〜🌸幸せ


こちらも、シンプルのお手本みたいなレシピ。

目に留まったのは、私と同じ型を使用した

レシピだったから。



型と、分量の話。

写真の食パンの型は、どちらも一斤。

その時の気分で使い分ける。

1.5斤も持っているけど、出番は少ない。


奥の四角いのは、浅井商店さんの

"売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型"


通常の一斤より、容量が少し大きくて、

この型だと強力粉は、270〜280gが丁度良い。

(普通、一斤は250gが一般的かと)


だから、レシピを借りる時、

イースト以外の全ての材料を

いつも1割増しで作っている。


強力粉 250g → 275g

砂糖  20g →  22g


みたいな感じです。

イーストはレシピ関係なく2.7〜3gで作ってます。


そして、最近気がついた。

長細い一斤でも、1割材料増やして山食パンに

すると、見栄えの良いボリューム感ある

パンが焼ける!ということに。


つくレポは見てる?

数えた事は無いけれど、

食パンのレシピって、ホームベーカリーの

自動焼き機能を使ったのが、

圧倒的に多い気がします。


そんなレシピをお借りする場合、

生地作りまでしかHBを使わない私は

成形の仕方、焼き時間、焼成温度を

自分で考える必要がある。


何となく、今までの経験から、一斤だと

190℃ 27〜28分

200℃ 26〜27分

なんて感覚で勝手にやらせてもらっている。


で、意外と参考になるのがつくレポ。

何度で何分焼いたとか、凄く参考になる。


だから、自分の覚書も兼ねて、つくレポに

私も出来るだけそう言う情報を書いて行こうと

思っている今日この頃です。


オートミール入食パン

これは、オートミール消費に作ってみて、

結構気に入ってしまい、リピしていたレシピ。


Rolled oatsという、ほぼ粒そのままの

オートミールを使用してるけど、

ご覧の通り、ほとんど粒は見えない。

こちらのパンは、かなり縁ギリギリまで

発酵してから蓋をして焼いて、丁度良かった。


まだまだ、出会ってないレシピがある。

今まで、食パンのつくレポ70件以上

書いていました。

シンプルって、奥が深い。


Simple is best.

なんて言うけれど、

ベストなシンプルを見つけるのは

そう簡単には行かないし、

それこそが楽しいのである。


あぁ〜

パンの話は尽きないけれど、キリがないから

そろそろ終わろうかな。


ほとんど同じ写真ばかりの

マニアックな内容を最後までお読み頂き

ありがとうございます。


クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください