しばらくブログを更新していなかったら
1か月も経っていた。
11月末に頂いた花柚子。
本柚子に比べて
皮の香りは弱いけど、
果汁はたっぷり
取れるとのことで、
ぷううさぎさんを真似して
シロップを大量に作った。
毎晩、
ちびちび飲んで、
無くなると
リピしている。
世界最速❗️❗️
クリスマスの飾りを眺めながら、
"おせち"食べてます❗️
今年の年末年始は、
家族がバラバラに過ごす予定。
年末年始、母のデイサービスも休みで、
イライラしながら、
一度にたくさんの品数のおせちを作るのも
食べるのも難しく、
作るのやめようと思っていました。
この季節、
スーパーには年末の食材が並びます。
見ていたら、無性に食べたくなってしまい、
たつくりだけでも作って
おかずの一品として食べよっと❗️
と思って一品作ったら止まらない(笑)
このレシピ、メープルシロップを使用します。
煮詰めなくて、絡めるだけ。
出来上がった後も、くっついて固まりに
ならない。私はいつもクルミ入れます。
筑前煮。
お正月じゃないし、手抜き…
彩りも、切り方もテキトーですが、
普通に美味しい煮物です。
母にも届けるので、大好きな大根も追加。
JUNちゃんさんのレシピは、
どれも母に大好評なんです。
筑前煮って、煮しめと同じ?
と疑問になり調べてみたら、興味深かった。
昆布巻き
これは、ある方のブログ内のレシピ。
昆布巻きの中身は種類が色々あるのですが、
私は絶対に牛肉。しかも、必ず和牛。
実は、母が作る昆布巻きがいつも牛肉でした。
日々、一品づつ夕飯の一品にしていたら、
この辺りで家族は、
あれ?
"おせち"っぽくない?
と気が付いた。
なます
朝収穫した大根で。
花柚子じゃ、ちょっと器にするには小さい。
果汁と皮を少し使った。
爽やかで、箸休めにピッタリ。
栗きんとん
秋に作った甘露煮が、まだたくさん。
お正月用に取っておいた訳ではなかったけど、
あるならすぐ作れる!
甘露煮って買うと高いしね。
サツマイモは、友達が育てたやつ。
クチナシを初めて使って、鮮やかな発色に
感動したのであった。
黒豆
クックHST1BC☆さんのブログで見かけ、
フォルダイン!
でも、鉄製のすき焼き鍋なんて…
と思ったら、実家にあった。
早速発掘して豆を漬け込む。
この、真っ黒の中身は黒豆と水と調味料。
娘が顔をしかめて、魔女のスープ?
なんて言われた。
それがどうよっ❗️この艶ピカ。
経験不足ゆえ?皺が寄ってしまったけど、
硬さ加減も、甘さも、私にはちょうど良い。
世界最速、リメイク😁
黒豆の煮汁に栄養があるのは知っているけど、
家族みんな好きな訳ではないから、
結局自分で何とかする事になる。
でも、なかなか使いきれない。
パンの仕込み水に使うの素敵❗️
タッパーに入り切らなかった煮汁150ml
と、お湯を足して220mlに。
こんなに煮汁入れたら甘ったるいかな?
と思ったけど、全然大丈夫だった。
たくさん豆を入れたつもりだったけど、
もっとたくさん入れれば良かった。
豆が入ったパンだと分かるように、
ぎゅうぎゅう押し込んで成形。
見た目は固そうだけど、
めちゃくちゃふわもちっ。
艶出しにも煮汁をハケで塗ってみた。
180℃ 17分焼成。
美味いぞ😋
気軽に食べれるのに。
おせちを、お正月に食べる意味、
一品一品に込められる言い伝え。
完璧じゃないけど、一応は知ってます。
でも、どれもこれも、
意外と作り置きにピッタリなんだよね。
そして、野菜中心だから立派に
普段の副菜になると思うんだ。
お正月にしか食べないなんて勿体ない。
一品づつ、食べたいのをつくるのは
全然大変じゃない。
いっぺんに全部作ろうとするから大変なんだよ。
決して、伝統を軽んじてる訳じゃないんだけど…
食べ残しも凄く減るし、
小出しおせち、いいと思うんだ。
やっぱり邪道かなぁ〜!?